2017年6月の現時点でアフィリエイトで儲かるペラサイトの作り方を断言してみたいと思う。なぜ?どうして?と言う理屈ではなく実行すれば成果は得られます。
あえて理屈を言うなら絶対に寄り道をしないことです。
Contents
ゼロから始めるアフィリエイトで儲かるペラサイト
ペラサイトで作るアフィリエイトの設計図
- 1、アフィリエイトの仕組みを作る
- 2、アフィリエイトの商材、案件の選定
- 3、報酬発生までの設計図を作ってみる
- 4、設計図に基づいたペラサイトの作成
- 5、アフィリエイトのPDCAを繰り返す
以上です。
設計図を敢行することでPDCAに深みが出ることと、報酬が発生すればその方法は再現性があることになるからです。最初にあなたが作成したアフィリエイトの設計図の良し悪しではなくPDCAでポイントアウトすることと再現性が重要です。
作業の途中でインターネットに溢れる有益な情報に心を動かされる時も必ずありますが、決して寄り道せずにあなたが作ったアフィリエイトの設計図を実行、継続することが挫折しないコツです。
それではゼロから始めるアフィリエイトで儲かるペラサイトの項目を一つ一つをシンプルに分解してみます。
アフィリエイトの仕組みを作る
- 1) ドメインを取得する
- 2) 有料レンタルサーバーの契約をする
- 3) アフィリエイトの専用SNSのアカウント開設をする
ドメインを取得する
必ずアフィリエイト用の専用ドメインを取得してください。特定の商材に特化したドメインでも構いませんし、ジャンルやカテゴリーに特化したドメインでも構いません。対象のアフィリエイト商材が連想できるドメインなら何でも構いません。
尚、ドメインを取得する際、登録商標でのドメイン取得は避けた方が良いでしょう。
有料レンタルサーバーの契約をする
練習や実験で使う以外に無料レンタルサーバーを使うことは避けてください。以前は「無料レンタルサーバーを使うことは推奨しません」と物腰の柔らかい表現をしていましたが、はっきり言って時間の無駄です。費用対効果(労力を含めたコストパフォーマンス)を考えるなら最初から有料レンタルサーバーでアフィリエイトサイトの運用をすべきです。
集客用にアフィリエイトの専用SNSのアカウント開設
SEOは集客の目的の一つです。集客ツールを一つに絞ることはやめましょう。SEOだけに依存するのは「ある意味で天に向かって祈る受け身の姿勢」です。良い意味で「前向きに積極的に仕掛ける」にはSNSを使うことです。使用するSNSはフェイスブック、ツイッター、アメブロ(?笑)何でも良いのですが最初は一つに絞りましょう。
ここまででアフィリエイトの仕組みを作ることができました。
ドメイン取得の際はアフィリエイト商材にちなんだカテゴリーが良いので厳密に言えば、ドメイン取得の前にアフィリエイト商材の選定、またはアフィリエイト商材のカテゴリーは決めておいた方が良いでしょう。
アフィリエイトの商材、案件の選定
- 1) アフィリエイト商材、案件を扱うASPに登録
- 2) ASPの案件の内容を見る、読む、確認する
- 3) アフィリエイトの商材、案件の選定方法
アフィリエイト商材、案件を扱うASPに登録
ASPやASPで扱う案件によって長所短所はありますが、それはある程度の報酬が発生してから考えることです。ASPに登録しなければ最初の一歩を踏み出せません。登録は無料なので厳選ASPには全て登録しておきましょう。
ASPの案件の内容を見る、読む、確認する
ASPの登録を終えたら、扱っているアフィリエイト商材、案件の全てに目を通しましょう。毎日、仕事から帰って作業すると一週間ほどかかりますが、この作業は必須です。
アフィリエイトの商材、案件の選定方法
これ超重要です。アフィリエイトのミソ、コツ、壺、秘訣で、ポイントは以下の3つです。
- 案件主導:案件を一つに絞って選定
- 案件主導:ランク付け、比較のために案件(数件以内)を厳選
- 悩み主導:悩みから問題解決を誘導した案件を選定
ここまででアフィリエイトの商材、案件の選定ができました。
ASPの全てのアフィリエイト商材、案件を見たことでペラサイトによるアフィリエイトが販売だけでないことも理解できたと思います。ASPで選定したアフィリエイトの商材、案件をペラサイトでどのように収益に結びつけるかは、行動を起こす前に設計図を作成して計画的に行う必要があります。
報酬発生までの設計図を作ってみる
- 1) ペラサイト作成のドメインとレンタルサーバー
- 2) ペラサイト作成時のキーワード選定
- 3) コンテンツは選択した主導内容に依存して作成
- 4) SNS開設とペラサイトへの関連付け
- 5) アクセス解析の設置
- 6) ペラサイト運用開始時期
- 7) PDCAのタイミング
これはパソコンではなく、敢えてノートに手書きで作成してください。
上記は今すぐ作業する項目ではなく設計図として書き出す項目です。設計図の項目は大項目〜小項目まで列挙すれば、まだありますが、重要なことは「報酬発生までの設計図を作ってみる」ことです。
設計図に基づいたペラサイトの作成
環境が整い、アフィリエイト商材、案件を選択したらペラサイト作成に迷うことはありません。この時の文章作成時に役立つのが今まで調べてきたASPの商材、案件や悩み主導の情報です。特に時間をかけてASPの案件を見たことによって案件の特徴も感覚的につかめていますので、アフィリエイト文章の作成に困ることはありません。
これまでの基礎知識がないとペラサイト作成の都度、相応のリサーチや調査をすることになります。その結果、労力を含めた非効率なコストパフォーマンスによって継続が困難になり挫折する原因になります。
- 1) ペラサイトの作成の4:1の法則
- 2) 流入キーワードの採用(SNS、SEO)
- 3) アフィリエイトリンクの設置方法
- 4) 絶対に寄り道しないアフィリエイト
- 5) SNS、アクセス解析、報酬確認
- 6) 厳選サイト作成ツール
ペラサイトの作成の4:1の法則
ペラサイトは読みやすく完結することです。インターネットの訪問者は気まぐれな自由意志で訪問し去っていきますので、どんな素晴らしい内容でも読みにくい、見にくいサイトは、その時点でアウトです。
必須ではありませんが、ゼロからペラサイトを作成するときには「4:1の法則」を心がけると作りやすくなります。
文章ボリューム4に対して、空白改行を1
文節ボリューム4に対して、画像を1
これは必須ではなく、見やすい(または眺めやすい)サイトを目的にしているので<H3>タグなどのタグや文字装飾も含まれます。尚、文字装飾は過剰になると「読みにくい、見にくいサイト」になってしまいますので注意が必要です。
流入キーワードの採用(SNS、SEO)
設計図で選定したキーワードは必ず記事タイトルや文章に含めるようにします。一般的にSEO対策と思われがちですが、訪問者が「そのキーワード」で訪問したにもかかわらず「そのキーワードの記述がない」とアフィリエイトの目的を達成できません。
これはSEO対策だけではなく真面目な記事として当たり前のことです。
アフィリエイトリンクの設置方法
一般的にアフィリエイトリンクの設置場所は、タイトル直下、記事最下段の文字リンクなどと言われていますが、厳密に言うと絶対の法則はありません。
アフィリエイト商材、案件を選定した主旨に基づいてリーズナブル(合理的な)場所に設置されるべきです。多すぎても少なすぎても、いけません。迷った時は訪問者の気持ちになってみることです。
絶対に寄り道しないアフィリエイト
ペラサイトは少数ページでコンテンツを濃縮させるアフィリエイトサイトなので、寄り道は厳禁です。サイドバナーに関連アフィリリンクを貼る、あれもこれもとアフィリリンクを貼る、などはヤメましょう。
ポイントサイトのバナーをお約束のように設置するのも厳禁です。
SNS、アクセス解析、報酬確認
アフィリエイトでSNSの使い方
SNSでのコミュニケーションはアフィリエイトリンクを拡散するのではありません。BOTを使うのも最初は控えておきましょう。案件や商材を必要とする人の助力になるためのツールとしてSNSを使いましょう。どの切り口であなたがSNSと関わるかは大変に重要です。
アクセス解析
アクセス解析は必ず設置しましょう。アクセス解析がないとPDCAで検討や修正の方向が定まりません。また成功したペラサイトを再現するためにもアクセス解析は必須です。
報酬確認
ASPの管理画面で週一程度に報酬確認は行いましょう。アフィリエイトを始めた頃は誰でも頻繁に報酬画面と睨めっこする傾向がありますが無駄です。その時間は記事作成に費やしましょう。
経験的にですが、報酬が発生する時は連続して発生する傾向があります。そのタイミングではASPの管理画面とアクセス解析を見て、なぜ報酬が発生したのかを調べるようにしましょう。
厳選サイト作成ツール
ペラサイトを作成するときはワードプレスかHTMLサイトのどちらが良いかと質問を受けますが、どちらでも構いません。既にペラサイトに限らずアフィリエイトサイトの作成ツールをお持ちの場合は、そのまま使うことをお勧めします。
ある程度の報酬が発生すればサイト作成ツールの使い分けも有効な手段ですが、最初はサイト作成ツールよりも仕組み作りとアフィリエイト商材、案件の選定などコンテンツを優先させた方が効率は良いです。
得意なサイト作成ツールを持っていない場合や迷っている場合は以下を参考にしてください。まだ、以下のツールをお持ちでない場合は、将来に必要な時が来る可能性が高いので無駄にはなりません。
HTMLサイト作成の場合(ペラサイトに推奨:定番中の定番)
ワードプレスSEOテンプレート(ペラサイトに推奨)
ペラサイトを作成する目的はアフィリエイトです。膨大なコンテンツと比較して、労少なくして作成できるペラサイトに来ていただいた訪問者には感謝と敬意を払うべきです。
その訪問者に失礼が無いように、訪問者が目的としている情報提供に特化するのはペラサイトを作成するアフィリエイターの義務だと感じています。
また未来の訪問者にとって、さらに有益になるサイトを目指してPDCAを行うこともアフィリエイターの義務でしょう。
アフィリエイトのPDCAを繰り返す
放ったらかしで稼げますよ!などと言う甘い話はありません。結果的にペラサイト100個作成したら、100個のうちの数個は更新せずに一定額の売り上げを稼いでくれることもあります。逆に言えば、上記の全てのプロセスを網羅しても放ったらかしで稼げるのは100個のペラサイトのうちの数個あれば良い方でしょう。
- 1) アフィリエイトのPDCAとは
- 2) アフィリエイトPDCAで修正する箇所
- 3) アフィリエイト PDCAの法則化
アフィリエイトのPDCAとは
アフィリエイターのPDCAとはアクセス数を稼ぐことよりも成約率(コンバージョン)を上げるために行うべきです。具体的には多岐に渡ってしまいますので表現できませんが、アフィリエイトの目的は成約であることが最優先です。(アフィリエーター目線)
アフィリエイトPDCAで修正する箇所
成約率(コンバージョン)をあげようして、アフィリエイト目線になってしまうと訪問者は寄り付きません。SNSでもブラックリスト入りです。アフィリエイトPDCAで成約率を上げるには訪問者からの信頼を得ることが前提です。(訪問者目線)
訪問者との関係を敢えて言うなら、4:1の法則です。
あなたが訪問者のために「4」を与えたら
訪問者はあなたに「1」を還元してくれるかもしれません。
この4:1でも還元率は多いので、あくまでも例です。
アフィリエイトとは、その程度のものです。
アフィリエイト PDCAの法則化
アフィリエイトで稼ぐために、いわゆる儲かるペラサイトの準備、設計、作成して運用していれば、少なからず報酬は発生します。その中でPDCAを繰り返せば、あなたのPDCA法則(と言うか、独自のパターン)が出来上がってきます。
ここまでくれば、情熱を注いでも空回りすることはありません。
インターネットには本当に有益な情報がたくさん存在します。また、その逆の情報や時代遅れの情報も存在します。しかし、玉石混合の情報を取捨選択するのは時間の無駄です。
多くの道筋があっても歩くことができるのは一つの道だけです。
寄り道して素晴らしい景色が見えても目的地までは遠回りです。
上記は10年以上アフィリエイトで稼ぎ続けたペラちゃんが2017年6月現在で断言できることの一つの道筋です。