集客とアクセスの違い

個人的な定義ですが、集客とは顧客(潜在顧客、顕在顧客ともに)を集めること、アクセスとは顧客であるか否かに関わらず、人をWEBサイトに流入、呼び込むすること。


アクセスだけで言えばトラフィックエクスチェンジやバナーエクスチェンジのサービスが以前は多くありましたが決して有効な顧客であるとは限らないので、また検索エンジンのアップデートもあり今は下火になっています。

また、いわゆる似非SEOを排除する目的もあったのでしょうか、グーグルページランクは2016年4月から公表されなくなりました。

 

さて、目的を達成するために、もともと似非SEOは必要なかったんですが(アクセスよりも正しい集客が目的を達成するため)いつの頃からかSEOが手段を通り越して目的になってしまったのかもしれません。

その為にアクセスや被リンクを売るサービスが一時は流行しました。検索エンジンのアップデートにより今はそれもほとんどありません。

難しい時代になったのではなくて、普通に考えて本来の姿になっただけです。

 

インターネットが普及する前も集客には多くの手段がありました。インターネットは集客の一つの手段で、SEOはその「インターネット集客」の中の一つの手段に過ぎません。

現実的に集客にSEOは無視できませんが one of them です。

先の記事でペラサイトSEO、検索結果の検証についてお話ししましたが、紹介しているのは検索結果が功を奏した良い例だけです。この背景には全く集客のできなかったSEOにおいて思い通りにいかなかったWEBサイト、ペラサイトが数多くあります。

 

今回のTweetは、本当の集客のために集客の原点を見直すキッカケを遠回りに提案してみました。

コメントは受け付けていません。