稼ぐ仕組みの俯瞰図

サイトアフィリで稼ぐために少しだけ稼ぐ仕組みを俯瞰してみたいと思います。

逆算した表現をすれば稼ぐ仕組みがあれば概ね何でも売れます。


 

十数年も昔、情報商材と言う単語もなかった時代に法律関係の情報を販売していました。当時は特商法もなく誰もが個人情報を開示しない状態でインターネットで直売ができました。

当時の集客はSNSとメルマガだけでSEOに期待することはありませんでした。仕組みの源流はポータルサイトからSNSやメルマガに会員を募りランディングページヘ誘導しました。

この仕組みだと異常とも言えるコンバージョンの高さで法律関係の情報は売れ、購入者は次号も引き続き継続購入する仕組みでビジネスループの自動化が完成しました。

今も通用する仕組みです。

この流れに乗ると極端に言えば何でも売れます。

会員の方、購入者を裏切らない情報であれば継続して売れます。当時、販売していた法律関係の情報は形を変えて今も継続しています。

詳しく言えませんが商流を作ってしまえば、加速度的に収益アップします。そして、少し前からはSEOによる検索エンジンからの流入で少しづつですが会員様も増えています。

 

サイトアフィリで集客を行う王道の一つとしてSEOがありますが検索エンジンのアルゴリズムは常に変動しているのでSEOだけに集客を頼るのは危険です。

SEOが上手くいかなからお金を出してリスティング広告を出稿するのも正直に疑問です。本来、インターネットは白紙のネットワーク網なのでアイデアひとつで自由に絵を描けます。

アイデアを表現する時に「客観的な自分の100%正しい」は主観から脱却していないので、自分の採点で低いアイデアでも試してみること。

自分のアイデアは世に問うことが必要です。

その時に斜めに構えないこと。
正面から前向きに取り組むこと。

卑下することもなく背伸びする必要もありません。

等身大のままで全然勝負できます。

何度も言ってますがSEOは one of them です。こうでなければならないことは何もありません。

稼ぐ仕組みは白紙のインターネットに無限に存在します。

 

今回は稼ぐ仕組みの俯瞰図としてペラサイトだけでなくサイトアフィリ全般の話としてTWEETしてみました。

関連記事
白紙の絵
続・白紙の絵

コメントは受け付けていません。